Showing posts with label actress. Show all posts
Showing posts with label actress. Show all posts

Monday, November 22, 2010

Ruven Afanador × Eva Longoria




Ruven Afanador (ルーウェン・アファナドール、ルーヴェン・アファナドール)
1959年生まれ。
コロンビアのブカラマンガ (Bucaramanga) 出身の写真家。

Eva Longoria (エヴァ・ロンゴリア)
1975年3月15日テキサス州南部にある港湾都市、コーパスクリスティ (Corpus Christi) でエヴァ・ジャクリーン・ロンゴリア (Eva Jacqueline Longoria) として生まれた。
アメリカの女優。

実家は農家で、あまり裕福ではない家庭環境で4人姉妹の末っ子として育った。
ファッションモデルになることを夢見ていたそうで、モデル事務所に写真を送ったりもしている。しかし、身長が条件を満たしておらず、断られたという。
マーヴィン・P・バーカー中学校 (Marvin P. Baker Middle School)、ロイ・ミラー高等学校 (Roy Miller High School) と進学していき、テキサス A&M 大学キングスヴィル校 (Texas A&M University-Kingsville) では運動学を学んだ。
大学在学中の1998年にミス・コーパスクリスティのコンペティションに応募し、その栄冠に輝いている。
大学卒業後、タレントコンテストに参加。劇場のエージェントと契約した。
2000年からテレビ出演するようになり、『ビバリーヒルズ青春白書 (Beverly Hills, 90210)』 にもゲストとして出演した。

2007年にNBA選手のトニー・パーカーと結婚し、以後はエヴァ・ロンゴリア・パーカー (Eva Longoria Parker) と名乗っているが、最近離婚したらしい。


Magazine: Citizen K Russia
Issue: Fall 2009
Title:
Photographer: Ruven Afanador
Model: Eva Longoria


Wikipedia - エヴァ・ロンゴリア・パーカー
the Fashion Spot - View Single Post - Citizen K Fall 2009 : Eva Longoria by Ruven Afanador
the Fashion Spot - View Single Post - Citizen K Fall 2009 : Eva Longoria by Ruven Afanador

読み込み中

クリックでキャンセルします

画像が存在しません

Thursday, October 07, 2010

Kenneth Capello × Tera Patrick - TERA PATRICK -






Kenneth Cappello (ケネス・カペッロ)
ニューヨークとロサンゼルスを拠点にしているフォトグラファ。
著名人やミュージシャンのポートレート、ファッションフォトなどを撮影している。


Tera Patrick (テラ・パトリック)
本名は、リンダ・アン・ホプキンス(Linda Ann Hopkins)
1976年7月25日、モンタナ州 (Montana MT) の都市、グレートフォールズ (Great Falls) においてイギリス人の父とタイ人の母との間に生まれた。
アメリカのポルノ女優。

両親はベトナム戦争時にベトナムで出会いアメリカへ。
テラ・パトリックがまだ幼かった頃両親は別れ、母親はタイへ戻っていっていたという。
両親の離婚後、父親と共にサンフランシスコに移住。

13歳の時、アイリーン・フォードというモデルエージェンシーと契約。
ニューヨークへ移り住んだテラ・パトリックはランウェイに出演するモデルやカタログのモデルとして活動を始めた。
18歳の時、一旦モデル業界から引退し、ボイシ州立大学 (Boise State University) で学び、微生物学の学位を取得。
またこの頃、アメリカ予防衛生研究所 (American Institute of Health Technology) で救急医療士になるためのトレーニングを受けた。
その後、
カリフォルニア大学サンタバーバラ校 (University of California, Santa Barbara、UCSB) ―― 南カリフォルニア大学 (University of Southern California) かもしれない ―― に転入したが、経済的な問題からモデルを再開せざるを得なくなった。
テラ・パトリックは1990年代の後半にはヌードやソフトコア撮影に臨むようになり、1999年、アンドリュー・ブレイクが監督した 『アローズド (Aroused)』 でハードコアポルノ映画の世界に進出。
PLAYBOY や PENTHOUSE にも登場する売れっ子となり、2000年2月には PENTHOUSEで "Pet of the Month" に選ばれるまでになった。
以後順調にキャリアを重ねていたが、2007年のインタビューで数年以内に引退することをほのめかした。

いつからテラ・パトリックという芸名で活動をするようになったのだろう?
ヌードグラビアなどを始めた頃かな?
映像作品は見たことがないので、Wikipedia の

官能的な声と刺激的かつ熱狂的なセックスシーンの演技で有名である。
という情報については未だ未確認。


Magazine: Supreme
Issue: Autumn/Winter 2007
Title: TERA PATRICK
Photographer: Kenneth Capello
Model: Tera Patrick


KENNETH CAPPELLO
Kenneth Cappello Blog: SUPREME TERA PATRICK POLAROIDS...
Wikipedia - テラ・パトリック

Wednesday, September 22, 2010

Bryan Adams × Lindsay Lohan - A Unique Gallery -


Bryan Adams (ブライアン・アダムス)
1959年11月5日生まれ。
カナダのミュージシャン。

Lindsay Lohan (リンジー・ローハン)
1986年7月2日生まれ。
ニューヨーク出身。
アメリカの女優、歌手。


目つきがいい感じなので、こちらもポストしておこう。


Magazine: L'Uomo Vogue
Issue: February 2010
Title: A Unique Gallery
Photographer: Bryan Adams
Model: Lindsay Lohan


BRYAN ADAMS PHOTOGRAPHY
Oh No They Didn't! - Lindsay Lohan in L'Uomo Vogue - February '10 scan

Bryan Adams × Lindsay Lohan - March 2007 Zoo Magazine -






Bryan Adams (ブライアン・アダムス)
1959年11月5日にカナダのキングストン(Kingston)で生まれた。
ミュージシャン。

Lindsay Lohan (リンジー・ローハン)
1986年7月2日にニューヨークのブロンクスで生まれた。
アメリカの女優、歌手。


2007年7月に元アシスタントの母親の車をカーチェイス。
サンタモニカ市警に身柄を確保され、飲酒運転とコカイン所持、麻薬運搬、無免許運転など5つの容疑で逮捕。
去年の酒井法子の件でこのことを思い浮かべた人も結構いたのではないだろうか。

で今、Wikipediaを見たらこんなことになってた。

9月17日、ツイッターを通じ、最近の薬物検査で陽性反応が出たことを告白。
9月24日の午前8時30分に法廷へ出席することが命じられ、それまでに逮捕状は保留となっている。
って、明後日じゃん。


Magazine: ZOO MAGAZINE
Issue: March 2007
Title:
Photographer: Bryan Adams
Model: Lindsay Lohan


BRYAN ADAMS PHOTOGRAPHY Lindsay Lohan / Zoo March 2007
Wikipedia - リンジー・ローハン
ru_glamour: Lindsay Lohan for Zoo Magazine (Germany) photos by Bryan Adams

Tuesday, June 29, 2010

Gabriel Rocca - Divas en Exceso -





Gabriel Rocca (ガブリエル・ロッカ)
ブエノスアイレス(Buenos Aires)在住。
ファッションフォトグラファ。


このエディトリアルには、

Dolores Barreiro, Araceli González, Graciela Borges, Moria Casán, Florencia Raggi, Déborah Del Corral, Juana Viale, Leticia Brédice...

と続く、アルゼンチンのモデルや女優が30人、被写体として起用されている。


Magazine: D-Mode
Issue:
Title: Divas en Exceso
Photographer: Gabriel Rocca
Model: Argentine models and actresses
Styling: Roxana Harris and Andres Pastor
Make up: Regina Kuligovski


あれ?
リンク先死んでる?
別のリンク先を3ヶ所見つけてきた。

the Fashion Spot - View Single Post - Miscellaneous Magazines - South America
the Fashion Spot - View Single Post - Miscellaneous Magazines - South America
gabriel rocca

bwgreyscale Discussion Board :: View topic - Argentine Magazines Eds

Sunday, June 20, 2010

Honey West - cover art -






『ハニー・ウェスト (Honey West)』 とは、Aga-search によると、アメリカの推理小説家 G・G・フィックリング (G.G. Fickling) が発表した女探偵モノ 『私立探偵 ハニー・ウェスト』 の主人公のことで、1957年に第1作 "This Girl for Hire" が発表された。

ロサンゼルスのビルの3階に事務所を持つ私立探偵ですが、探偵稼業をはじめたのは私立探偵だった彼女の父親がパラマウント劇場裏の路地で何者かに射殺され、その犯人を探し出して仇討ちするためだといいます。

 身長165センチ体重54キロ、97-66-91の見事なプロポーションを誇る青い目のブロンド美人ですが、頭の回転も早く度胸も満点、柔道と空手を特技とし、拳銃の腕前の一人前で、ガーターホルスターの22口径の拳銃を片手に電話つきコンバーチブルを乗り回し事件捜査に奔走します。


という物語設定。
最初からシリーズ化を予定していたのかどうかは不明だが、1964年まで書き続けられ、計9作の長編が発表された。
その時点で一応の完結をみたのだろうが、1971年に2作続編が発表されている。

G G Fickling からタイトルを引用しておこう。

1. This Girl for Hire (1957)
2. A Gun for Honey (1958)
3. Girl on the Loose (1958)
4. Honey in the Flesh (1959)
5. Girl On the Prowl (1959)
6. A Kiss for a Killer (1960)
7. Dig a Dead Doll (1960)
8. Blood and Honey (1961)
9. Bombshell (1964)

10. Honey on Her Tail (1971)
11. Stiff As a Broad (1971)

このシリーズはアメリカでテレビドラマとなり、1965年から1966年にかけて "Honey West" というタイトルで放送された。
ハニー・ウエスト役はアン・フランシス (Anne Francis)。
Wikipedia の 「ハードボイルド」 の項目には、

G・G・フィックリングの 『ハニー貸します』(1957)で登場したハニー・ウェストはセクシーな女性私立探偵として人気を博し、テレビ・シリーズにもなった。

とある。
このドラマは1966年に 『ハニーにおまかせ』 なるタイトルで日本のお茶の間にも登場し、早川のポケミスから9作目までが翻訳されて人気を博したらしい。
らしいのだけど、次のエントリでまとめるコミカライズされた "Honey West" の画像をたまたま見かけ、検索して情報を集めるまで、この探偵小説のこともテレビドラマのこともまったく知らなかった。
まあ、世代が違うのだから当たり前といえば当たり前なのだが。
にしては、ポケミスを漁っていてこのシリーズを見かけた記憶も無いのだけど、これは、興味が無かったので視界に入ってこなかったということなのだろう。

ポストしたのは、

"This Girl for Hire" (1957) の表表紙
"Dig a Dead Doll" (1960) の表表紙
"Dig a Dead Doll" (1960) の裏表紙
"A Kiss for a Killer" (1960) の表表紙
"Honey in the Flesh" (1959) の表表紙

"This Girl for Hire" と "Dig a Dead Doll" の表紙のデザインは、テレビドラマ化されてリニューアルされた後のものだろう。
"Honey in the Flesh" はテレビドラマ化される前のデザインだろう。
問題は "A Kiss for a Killer" で、これはテレビドラマ化前のデザインなのか後のデザインなのか、どうも判らない。


YouTube で "Honey West" の動画を漁っていたら、ドラマの映像にコルトレーンの 『至上の愛』 を合わせているものを発見。
好きなものを2つ組み合わせたんだろうが、これが恐ろしいほど似合っていないのよね。
あまりに似合わないので妙に面白く感じてしまう始末。
お暇な方は探してみるといいかも。


Wikipedia - Honey West
Pop Sensation: Paperback 56: This Girl For Hire / G.G. Fickling (Pyramid R-1151)
Pop Sensation: Paperback 185: Honey West: Dig a Dead Doll / G.G. Fickling (Pyramid R-1355)
This Girl for Hire (Honey West, book 1) by G G Fickling
Honey in the Flesh: Case of the Bodies Beautiful - Fickling, G.G.
私立探偵 ハニー・ウェスト(Honey West)
G G Fickling

Thursday, June 10, 2010

Annie Leibovitz × Drew Barrymore - Beauty & the Beast -






Annie Leibovitz (アニー・リーボヴィッツ)
1949年生10月2日まれ。
コネチカット州のウォーターバリー出身の写真家。

Drew Barrymore (ドリュー・バリモア)
1975年2月22日生まれ。
ロサンゼルス出身の女優。


先日『オズの魔法使い』をモチーフにしたエディトリアルをポストしたばかりだが、こちらも今のうちにポストしておかないと、薔薇の季節が終わってしまう。


Magazine: Vogue US
Issue: 2005 April
Title: Beauty & the Beast
Photographer: Annie Leibovitz
Model: Drew Barrymore
Styling: Grace Coddington


FotoCollectief
the Fashion Spot - View Single Post - US Vogue April 2005 : Drew Barrymore by Annie Leibovitz
the Fashion Spot - View Single Post - US Vogue April 2005 : Drew Barrymore by Annie Leibovitz

Monday, June 07, 2010

Annie Leibovitz × Keira Knightley - The Wizard Of Oz -




Annie Leibovitz (アニー・リーボヴィッツ)
1949年生まれ。
コネチカット州のウォーターバリー出身。
米国の写真家。

ここ数年、定期的に破産の危機が報道されているが、大丈夫なのだろうか?


Keira Knightley (キーラ・ナイトレイ)
1985年3月26日にロンドン郊外のテディントン(Teddington)で生まれた。
女優。


Magazine: US Vogue
Issue: December 2005
Title: The Wizard Of Oz
Photographer: Annie Leibovitz
Model: Keira Knightley


Wikipedia - キーラ・ナイトレイ
foto_decadent: The Wizard Of Oz!

Monday, April 19, 2010

Bob Willoughby × Anne Bancroft & Dustin Hoffman - The Graduate -


Bob Willoughby (ボブ・ウィロビー)
1927年6月30日にロサンゼルスで生まれた。
2009年12月18日南フランスのヴァンスで癌のため亡くなった。
米国の写真家。
オードリー・ヘップバーンやチェット・ベイカーのポートレートで知られている。

12歳の誕生日にカメラをプレゼントされたのを機に写真を撮り始めた。
南カリフォルニア大学(University of Southern California)映画学科で学んだ後、カン美術研究所(Kann Art Institute)で映画好きにはヒッチコックの映画『めまい』、『北北西に進路を取れ』、『サイコ』などのタイトルデザインをした人物として知られているグラフィックデザイナーソール・バス(Saul Bass)に師事。

1940年代後半、学校で写真を学びながら、同時にウォレス・シーウェル (Wallace Seawell)、ポール・ヘッセ (Paul Hesse)、グレン・エンブリー (Glenn Embree) といった、ハリウッドで活躍している写真家の下で見習いとして働いた。
ハリウッドのクラブで演奏しているジャズミュージシャンに興味を持ち、それを撮影し始めたのもこの頃のこと。
1940年代後半から1950年代前半、より正確に言うと、1948から1954年にかけ、ウィロビーがウェストコースとで活躍したジャズメンの練習風景を撮影した写真は、とてもリラックスした雰囲気で、ウィロビーが彼らの中に溶け込んでいたことが伺える。そこには若き日のチェット・ベイカー(Chet Baker)やデイブ・ブルーベック(Bud Shank)やジェリーマリガン(Gerry Mulligan)の姿がある。
そしてジャズミュージシャンとの付き合いも深くなり、ウェストコースト派だけでなく、ビリー・ホリデイやマイルス・デイヴィス、ルイ・アームストロングなど、多数のミュージシャンを撮影した。
その後、この時期に撮影したミュージシャンやダンサーの写真の展示が目にとまり、Globe Photos社と契約。

ボブ・ウィロビーが最初に雑誌のために働いたのは1950年代はじめ、Harper's Bazaar 誌でのことだった。
また、ハリウッドが主な活動の場ということもあって、ウィロビーは映画界に足を踏み入れていく。
1954年、神経症と薬物依存で銀幕の世界から姿を消していたジュディ・ガーランド (Judy Garland) が『スタア誕生 "A Star is Born"』で復帰することになった。ウィロビーはワーナー・ブラザースの依頼で雑誌用の写真を撮影した。
これがきっかけでウィロビーは一躍有名写真家の仲間入りを果たす。


以後の活躍やオードリー・ヘップバーンのことなど、まだまだ続きがあるのだが、とりあえずこの辺りにしておく。


Anne Bancroft (アン・バンクロフト)
1931年9月17日、ニューヨークのブロンクス生まれ。
2005年6月6日、子宮癌のため、ニューヨーク市内の病院で亡くなった。
米国の女優。

映画『卒業』で、アン・バンクロフト扮するミセス・ロビンソンが主人公のベンジャミンを誘惑するシーンが強く印象に残っている。


Dustin Hoffman (ダスティン・ホフマン)
1937年8 月8日ロサンゼルス生まれ。
米国の俳優。

『卒業』のシーンでは、ベンジャミン役のホフマンがプレゼントされた潜水服でプールに入るシーンやそのプールでプカプカ浮かんでいるシーンが記憶に残っていて、今でもたまにこの映画のプールのシーンがフラッシュバックすることがある。もちろん、この映画を観たのはかなり昔のことなので、経年による記憶違いが絶対にあるとは思うのだけど。


1950年代から1960年代にかけて活躍したファッションフォトグラファの情報をまとめていた頃に、たまたまボブ・ウィロビーがFlickrで作品を公 開していることを知ったのだが、知ったときには、この年代の有名写真家がFlickrで作品を公開しているのかよ!とそりゃあもう驚いた。
で、作 品をチェックしていてまた驚く。
おお、この人が撮ったんだ、この写真!
ポストしたこの写真は1967年に公開され、一世を風靡した映画、 『卒業 "The Graduate"』 の宣伝用写真。いつどこで見たのかはまったく憶えていないのだが、映画の内容とイメージが違っていて、それですごく印象に残っている。違っているといって も、この映画を観たのが中学か高校の頃のことで、頭に浮かぶのは断片的なシーン。だけと、記憶に残っているシーンは妙に鮮明だ。

『卒業』でもっとも有名なのは、先ほどあげたミセス・ロビンソンがベンジャミンを誘惑するシーンで、その中でも、

"Mrs. Robinson, you're trying to seduce me. Aren't you?"

というベンジャミンのセリフは映画史に残る名セリフのひとつということになっている。
映画史に残る名セリフといってもこの映画には原作があり、チャールズ・ウェッブ (Charles Webb) が書いた原作(翻訳)では次のようになっている。

「奥さん」くるりとふりかえりながら彼は言った。「奥さんはぼくを誘惑しようとしているんだ」
彼女は眉をひそめる。
「そうでしょ?」

この前後は今読んでもドキドキする。
オッサンは若造に戻って、年上の女性に誘惑されたくなること必至。
原書はわかりやすい英語で書かれているらしく、以前柴田元幸が初心者にはこの本を薦めるとどこかで書いていた。


今回情報をまとめ始めたところで、ボブ・ウィロビーが昨年暮になくなったことを知った。
作品の使用についての問い合わせが本人に届くかドキドキしていたのだが、それも叶わなくなった。


Flickr: Bob Willoughby's Photostream
Archival Photographs by Bob Willoughby
Wikipedia - Bob Willoughby
Wikipedia - アン・バンクロフト
Wikipedia - ダスティン・ホフマン
Willoughby

Wednesday, February 17, 2010

刘嘉楠 (劉嘉楠、Liu Jianan) × 巩新亮 (鞏新亮、Miumiu) - 性感裁剪 -





刘嘉楠 (劉嘉楠、Liu Jianan、リウ・ジアナン)
北京 (Beijing) を拠点に活動しているフォトグラファ (摄影师)。

巩新亮 (鞏新亮、Miumiu、Miu Miu、ミュウミュウ・コン)
女優、ミュージシャン。
2009年にデビュー。


刘嘉楠 (劉嘉楠、Liu Jianan) のブログを覘いてみたら、今現在トップに表示されているエントリが好みだったので、過去のエディトリアルの情報についてまとめるのを後回しにして、そのエ ディトリアルについてまとめることにした。


Magazine: 男人装
Issue: February 2010
Title: 性感裁剪
Photographer: 刘嘉楠 (劉嘉楠、Liu Jianan)
Model: 巩新亮 (鞏新亮、Miumiu)


刘嘉楠_新浪博客

Sunday, October 04, 2009

Sheryl Nields × Scarlett Johansson





Sheryl Nields (シェリル・ニールズ)
フォトグラファ。
拠点にしているのは多分ニューヨークなんだろうけど、情報を探し出せなかった。

ミシェル・ンデゲオチェロ(Me'Shell Ndegéocello)のアルバムやシングルのジャケ写を撮影したりもしている。ンデゲオチェロ最高です(一昨日Blip.fmに、「今日ブログで Me'Shell Ndegéocelloに少し触れたので、これを。」なんてことを書いたが、情報をまとめただけでポストしていなかったことに今気が付いた)。

Scarlett Johansson (スカーレット・ヨハンソン)
1984年11月22日ニューヨーク生まれの女優。

扇動的なセクシーショットを選んでおいてなんなのだが、スカーレット・ヨハンソンはこういったセクシー/エロ路線のイメージってあまり似合っていないように思う。じゃあ、ポストした一連のイメージが嫌いなのかというとそうでもない。頂けるものは頂きますといったところ。


Magazine: Esquire
Issue: 2006
Title:
Photographer: Sheryl Nield
Model: Scarlett Johansson


Sheryl Nields Photography
Scarlett Johansson - Sheryl Nields Photoshoot for 'Esquire' 2006 - IGN Boards

Thursday, July 16, 2009

Mark Seliger × Drew Barrymore


Mark Seliger (マーク・セリガー)
1959年テキサス州北西部に位置する都市アマリロ(Amarillo)生まれ。
ポートレートのフィールドで活躍している写真家。ニューヨーク在住。

ヒューストン私立舞台芸術高校(High School for the Performing and Visual Arts)とTexas A&M University-Commerce(テキサスA&M大学コマース)で学んだ。
1992年から2002年にかけてRolling Stone誌のチーフフォトグラファを務め、100冊以上の表紙を撮影した。


Drew Barrymore (ドリュー・バリモア)
1975年2月22日ロサンゼルス生まれの女優。

ドリュー・バリモアが"E.T"で一躍スター子役となって以降の荒んだ十代の生き様を折に触れて伝え聞いていたので、その泥沼のような生活から生還して、また一線で活躍するようになった時には驚いたものである。

ポストしたのは、1993年に撮影された"Drew Barrymore, Bell, California"という作品。

Wikipediar - Mark Seliger
Wikipediar - ドリュー・バリモア
401 Projects - Mark Seliger

Thursday, July 09, 2009

Russell Young




Russell Young (ラッセル・ヤング)
1960年イギリス生まれ。現在はロサンゼルスをベースに活動しているアーティスト。

ポップアイコンをキャンバスにプリントした作品を制作している。エルヴィス・プレスリー、デヴィッド・ボウイ、イギー・ポップ、エリザベス・テイラー、フランク・シナトラ、マリリン・モンロー、マーロン・ブランド、スティーヴ・マックイーン、ローリング・ストーンズ、キース・リチャーズ、ミック" ジャガーといった50年代から60年代のポップアイコンが中心だが、ケイト・モスやカート・コバーンといった最近のポップアイコンも作品に登場している。最もバリエーションが豊富だったのはマリリン・モンロー。まあ、ウェブ上で確認できる範囲ではってことなんだけど。

ここではブリジット・バルドー(Brigitte Bardot)が1967年に発表した曲"Harley Davidson"のプロモーション用に撮影されたフィルムのスチール(もしかしたらフィルムのスチールじゃなく、ちゃんと撮影された写真かもしれない)を使用した作品を3点ポストしておこう。

Russell Young (British), 1960 - Featured artist works, exhibitions and biography fromKeszler Gallery

Friday, May 15, 2009

Craig McDean × Natalie Portman - Act NATURALLY -





Craig McDean (クレイグ・マクディーン)
1964年生まれ。
マンチェスター(Manchester)近くの町ミドルウィッチ(Middlewich)出身のフォトグラファ。
今はニューヨークをベースに活動している。

Natalie Portman (ナタリー・ポートマン)
1981年6月9日イスラエルの首都エルサレムで生まれた。
ナタリー・ヘルシュラグ(נטלי פורטמן、Natalie Hershlag)が本名で、女優活動で使用しているポートマンは、母方の祖母の旧姓なのだそうだ。
3歳の時に家族と共にアメリカへ移住。1988年までコネチカット州で育ち、1990年以降はニューヨーク州ロングアイランドで育った。

1枚目のアンテナ付きのゴツいヘッドフォンをした姿がとってもアンドロイド的。電子音をさせながらぎこちなく動いてくれそうで、はじめて見た時はときめきを感じた。久しぶりに見たのだが、やはりアンドロイドに見えてしまう。一体欲しいな。


Magazine: Another Magazine
Issue: Fall/Winter 2004
Title: Act NATURALLY
Photographer: Craig McDean
Model: Natalie Portman


《関連エントリ》
traveling with the ghost: Craig McDean
traveling with the ghost: Craig McDean × Ruslana Korshunova


Wikipedia - Craig McDean
Wikipedia - ナタリー・ポートマン
foto_decadent: Natalie Portman by Craig McDean