迂闊な月曜日の蝶蒐集家 四頭目 - Butterfly Collector on Careless Monday 04
Wojna i my, 1923

Sleep III.

Nature's Naked Loveliness, 2003

BUTTERFLY

Unknown




I need more than wings to fly away

Butterfly Catching

The Gift Series III
ついでにたしかめておきたいことは、「シュメッターリング Schmetterling(蝶)」という言葉は、それほど古い言葉でもなく、またたくさんあるドイツ語の方言に共通の言葉でもないということです。なにかとても活発で、エネルギッシュで同時にいささか粗野な、それどころか蝶には不適当なこの奇妙な言葉は、かつてはザクセン地方と、おそらくはテューリンゲン地方にのみ知られ、使われていたにすぎませんでした。この言葉は十八世紀になってはじめて文章語に入ってきて、一般的なものとなったのです。南ドイツやスイスではこの言葉は以前には知られていませんでした。この地方では「シュメッターリング Schmetterling」という言葉のかわりに、非常になつかしく、このうえなく美しい「フィファルター (Fifalter)」(または、「ツヴィーシュパルター Zwiespalter」)という言葉が使われていました。
(ヘルマン・ヘッセ (Hermann Hesse) 「蝶について」『蝶 "Schmetterling"』収録、フォルカー・ミヒェルス (Volker Michels) 編 岩波同時代ライブラリーより )
いきなり長々と引用してしまったが、昔、ヘッセのこの『蝶』という本を、中で使われている蝶や蛾の図版にウットリしながら読み進んでいた時にこの引用部に行き当たり、シュメッターリングにツヴィーシュパルターか、なんてカッコイイ響きなんだろう!と中二病全快で感嘆したのを今でも憶えている。ツヴィーシュパルターなんて、某モーターヘッドっぽいし。
シュメッターリングとツヴィーシュパルターを検索してみたところ、コナミが展開している、武装神姫というフィギュアシリーズとそれに連動したオンラインゲームサービスの中にシュメッターリングというキャラがいることが判明。誰かが使っているだろうと思っていたが、その通りだった。
以前仕事でドイツのベルリンを訪れたことがある。その仕事が諸事情で空振りに終わり、約一週間近く、仕事とも観光ともいえない時間を過ごした。市街地を走る幹線道路が交差するロータリーにヴェンダースの『ベルリン・天使の詩』に登場するあの天使の像が立っていて、その像に通じる道のひとつが土日にもなると蚤の市(フリマというよりこういったほうが似合っている)に様変わりする。宙ぶらりんな時間を、その蚤の市でなにか掘り出し物はないかと見てすごした。これが仕事といえば仕事なのだ。
アメリカのフリマやコペンハーゲンのフリマと違い、これといったものが見付からず、ショボーンといった状態だったのだが、ある老人が出しているショーケースを覗き込んでいると、表紙にきれいな蝶の描かれた古い本が一冊、透明な袋に包まれて置いてある。もしやと思い、ある人物の名前があるか確かめてみると、そこには想像したとおりにHermann Hesseという名前が。書名はもちろん"Schmetterling"。
これ欲しいなと思い、拙い英語で老人に声をかける。老人、なにやらドイツ語で答えているのだが、さっぱり要領を得ない。そうこうしている間にボクたちのやり取りを見るに見かけたあるおじさんが、英語でこれ高いんだってさ。買うというのなら見せるけど、そうじゃなきゃ出せないって、みたいなことを通訳してくれる。どうやら最初っから売る気がないらしい。手持ちにあまり余裕がないボクは、買うよなんてことを言える訳はなく、ならここに入れておくなよ、と心の中で愚痴を言いその場を立ち去ったのだが、あそこでもし買うと言っていたら、あの老人は果たしていくらだと答えたのだろう?
このエントリでは、作中にたくさんの蝶が登場するものを選んでみた。
特にEdward Okuńの"Wojna i my"という作品が素晴らしい。蝶の羽とドラゴンの組み合わせが合っているんだかいないんだかよく分からないが、なんかスゴイ。
もうひとり、Joanna Sierko-Filipowskaも素晴らしい作品がたくさんあるので、できればサイトを覘いてもらいたい。このふたりは共にポーランドのアーティスト。
上から五枚目の作品は誰の作品だか不明なので、ご存知の方がいたらお知らせ頂けると助かります。
No comments:
Post a Comment